■表レイアウトでフィールドにフィールド枠をつけて表にする
(1) レイアウト画面で、すべてのフィールドを選択します。
(2) [書式]メニューから[フィールド枠]を選択します。
(3) フィールド枠ダイアログで、「上辺」「下辺」「左辺」「右辺」のチェックボッ
クスをONにします。
(4) <OK>をマウスでクリックします。
(5) となり会うフィールドの左辺と右辺が重なるように、[shift]キーを押しながら
フィールドを広げます。
(6) ボディパートの線を、フィールドに接するまで上にマウスでドラッグします。
■表レイアウトで線ツールで縦と横の線を描いて表にする
(1) 線ツールを選択して、[option]キーを押しながら、ボディパートのすぐ上に線を
引きます。
(2) 同じようにして、ヘッダパートのすぐ上に線を引きます。
(3) [option]キーを押しながら、ヘッダパートのすぐ下からボディパートの上まで
垂直に線を引きます。
(4) 同じように必要な場所に縦線を描きます。
参考.縦の線を引くとき、画面を400%に拡大すると作業がしやすくなります。
■パートツールをマウスでドラッグしてタイトルヘッダを作る
(1) レイアウト画面の左下にあるパートツールを、ヘッダパートの上にマウスで
ドラッグしてマウスを離します。
(2) タイトルヘッダのラジオボタンが選択されているのを確認して、<OK>をマ
ウスでクリックします。
■パート定義ダイアログで設定してタイトルフッタを作る
(1) [モード]メニューから[パート設定]を選択します。
(2) 新規パートを作りますので、<作成>をマウスでクリックします。
(3) パート定義ダイアログでタイトルフッタのラジオボタンをクリックして、
<OK>をクリックします。
(4) パート設定ダイアログで<終了>をマウスでクリックします。
(5) パート名がわかりづらい場合、画面左下にあるパートラベルコントロールをマ
ウスでクリックします。
■パートの並び順を変更する
(1) 並び順を変更するレイアウトに移動します。
(2) [モード]メニューから[パート設定]を選択します。
(3) 移動するパート名をマウスで押さえて、任意の位置にドラッグします。
(4) <終了>ボタンを押します。
■パートを削除する1
(1) 削除するパートラベルをマウスでクリックします。
(2) [delete]キーを押します。
(3) 削除してよければ<削除>をマウスでクリックします。
■パートを削除する2
パートの線をマウスでドラッグして削除します。
■パートを削除する3
(1) [モード]メニューから[パート設定]を選択します。
(2) 削除するパートをマウスでクリックして、<削除>をクリックします。
(3) 削除するパート領域にオブジェクトがある場合、いっしょに削除してもよいか
どうか確認のダイアログが表示されます。
(4) 削除してよければ<削除>をマウスでクリックします。