■新規ファイルを作る
■フィールドを作成する
■新規レイアウトを作成する
■ブラウズモードにする
■新規レコードを作成する
■前のレコードへ移動する
■次のレコードへ移動する
■レコード番号を指定して移動する
■ファイルの複製を作って、データのバックアップをする
■ファイルを閉じる
■ファイルを修復する
■ファイルを開く
■隠れているファイルを前面に出す
■ファイルを開いたままで、画面から隠す
■フィールドを定義する
■入力オプションの設定
■フィールドを複製する
■フィールドを削除する
■フィールド名を変更する
■フィールドタイプを変更する
■フィールドの表示順を並び替える
■新規フィールドを現レイアウトに加えないようにする
■印刷可能領域を、レイアウト画面で確認する
■すべてのフィールドを選択する
■レイアウトでフィールドを追加する
■表示するフィールドを変える
■レイアウトでフィールドを削除する
■フィールド枠の表示/非表示
■ブラウズ画面でフィールド枠を表示する
■フィールド枠設定のデフォルトを変える
■フィールドにスクロールバーをつける
■フィールドラベルの名前を変える
■ヘッダーにタイトルを入れる
■テキストオブジェクト内で1単語を選択する
■テキストオブジェクト内で1行を選択する
■テキストオブジェクト内のすべてを選択する
■サイズを変える
■行揃えを変える
■サイズを任意に変える
■行間を任意に変える
■複数の文字の属性をいっぺんに変える
■新規ファイルのフォントとサイズのデフォルトを変える
■グラフィックツールを選択する
■ツールを1回クリックするだけで、複数回そのツールを使用できるようにしたい
■新しく作るグラフィックから線幅やカラー、パターンの設定を変えたい
■すでにあるグラフィックの設定をそのままデフォルトとして登録する
■線幅を変える
■輪郭線のパターンを変える
■塗りつぶしのパターンを変える
■デフォルトに変えてしまった場合に元に戻す
■オブジェクトの重なり順を変える
■複数のオブジェクトをまとめて1つのオブジェクトにする
■1つにまとめられたオブジェクトを別々にする
■変える必要がないオブジェクトを、他のオブジェクトの操作中に、変形したり動か
ないように固定する
■ロックを解除する
■オブジェクトを拡大/縮小する
■縦方向、または横方向だけのサイズを変える
■グラフィックオブジェクトを長方形から正方形へ、また楕円から正円にする
■正確にオブジェクトのサイズを変更する
■サイズボックスを閉じる
■定規を表示する
■定規を非表示にする
■グリッドラインを表示する
■グリッドラインを非表示にする
■定規の単位を変える(1)
■定規の単位を変える(2)
■サイズボックスを表示する
■サイズボックスを非表示にする
■オートグリッドを使用する
■オートグリッドを使用しない
■グリッド間隔を変える
■T定規を表示する
■T定規を非表示にする
■T定規を使ってオブジェクトを揃える
■複数のオブジェクトを上、下、左、右、中央、分散で整列したい
■ダイアログを表示せずに整列する
■同じレイアウト内でオブジェクトをコピーする(1)
■同じレイアウト内でオブジェクトをコピーする(2)
■フィールドの属性だけコピーして、別のフィールドを追加したい
■他のレイアウトにオブジェクトをコピーする
■レイアウトからオブジェクトを削除する
■操作を取り消す
■日付書式を設定する
■日付書式のカスタム設定
■日付記号(//)に日付書式を設定する
■日付書式のデフォルト設定を変える
■日付書式の設定を解除する
■時刻書式を設定する
■時刻記号(::)に時刻書式を設定する
■時刻書式のデフォルト設定を変える
■時刻書式の設定を解除する
■数字書式としてYes/No表示を設定する
■Yes/No表示の書式設定を解除する
■現在のタブ移動の順番を確認する
■2、3カ所のタブ順を変更したい
■はじめからタブ順を設定したい
■タブ順の設定を解除する
《ブラウズ》
■現在の日付をペーストする
■直前のレコードのデータを入力する
■入力カーソルを1単語左右に移動する
■入力カーソルを行頭、行末に移動する
■データの一部分の書体を変える
■文字のコピー/カット
■ペーストする
■文字を削除する
■操作を取り消す
■フィ−ルドにコントロ−ルパネルから日付、時刻、ユーザ名をペーストしたい
■直前のレコードのデータをペーストする
■索引一覧からデータをペーストする
■あるフィールドを同じデータに置き換える
■シリアル番号で置き換える
■レコードを複製する
■1つのレコードを削除する
■複数のレコードを削除する
《表レイアウト》
■レイアウト名を変更する
■レイアウトをコピーする
■レイアウトの順番を変更する
■レイアウトを削除する
■ファイルを開いたときのレイアウトを設定する
■表レイアウトを作る
■フィールドのサイズを左右方向に変更する
■フィールドを左右方向に移動する
■フィールドの下に線を引く
■表レイアウトでフィールドにフィールド枠をつけて表にする
■表レイアウトで線ツールで縦と横の線を描いて表にする
■パートツールをマウスでドラッグしてタイトルヘッダを作る
■パート定義ダイアログで設定してタイトルフッタを作る
■パートの並び順を変更する
■パートを削除する1
■パートを削除する2
■パートを削除する3
■パートの領域を広げる
■印刷する
■ブラウズ画面で、1レコードだけ対象から外す
■ブラウズ画面で、複数レコードを同時に対象から外す
■対象と対象外を入れ替える
■すべてのレコードを表示する
■検索
■再検索
■検索条件を複製する
■検索条件を削除する
■索引の前方一致検索
■索引の完全一致検索
■フィールド内の完全一致検索
■<の検索
■範囲を指定した検索
■フィールド内のどこかにある文字列を検索する
■フィールド内の末尾にある文字列を検索する
■現在の日付を検索する
■無効な日付を検索する
■無効な時刻を検索する
■重複した値を検索する
■空のフィールドを検索する
■特定の値以外を検索する
■複数のフィールドでのAでかつBの検索
■1つのテキストフィールドでのAでかつBの検索
■AのものとBのものすべての検索
■AでかつB以外の検索
■AでかつB以外でかつC以外の検索
■ソートする
■ソートするフィールドの優先順位を変更する
■ソート優先順位から1 つのフィールド名を消去する
■ソート優先順位から全てのフィールド名を消去する
■ソート順位を変更する
■ソートを解除して、元の入力したレコード順に戻す
《スクリプト定義とボタン定義》
■スクリプトを定義する(1)
■スクリプトを定義する(2)
■ファイルを開くときのスクリプトを設定する
■スクリプトを実行する(1)
■スクリプトを実行する(2)
■スクリプトを実行する(3)
■スクリプトの作業内容を変更する
■スクリプト名を変更する
■スクリプトを複製する
■スクリプトを削除する
■スクリプトを並び替える
■スクリプト定義の印刷
■ボタンを定義する
■ボタンを使う
■ボタンを普通のオブジェクトに戻す
■ボタンを削除する
■ボタンかどうかを確認する
■ボタンを印刷しない
■ラベルレイアウトを作る
■段数と印刷順の変更
■スライド設定されているフィールドを確認する
■スライド設定をする
■スライド設定を解除する
■スペース詰めの設定
■オブジェクトの非印刷を設定する
■非印刷が設定されているオブジェクトを確認する
■封筒レイアウトを作る
■様や御中を自動的に表示する
■縦書き印刷
■はがきレイアウトの作成
■レイアウトに画像を取り込む
■画像を回転する
■フィールドに値一覧を設定する
■フィールドの値一覧のデータを編集する
■フィールドから値一覧の設定を解除する
■他一覧の表示形式を設定する
■数字書式を設定する
■数字書式のデフォルト設定を変える
■オブジェクトフィールドにグラフィック書式を設定する
■グラフィック書式のデフォルト設定を変える
■画像ファイルをピクチャー取り込みコマンドで取り込む
■ムービーファイルをムービー取り込みコマンドで取り込む
■サウンドを録音する
■画像、ムービー、サウンドをクリップボードから取り込む
■繰り返しを設定する
■フィールドにルックアップを設定する
■ルックアップの内容を変更する
■集計フィールドを作る
■集計式の内容を変更する
■レイアウト名を変更する
■繰り返しフィールドの表示方法
■繰り返しフィールドにフィールド枠をつける
■繰り返しフィ−ルドのタブ順設定
■再ルックアップ
■グループ別集計レイアウトを作る
■小計パートを複数作る
■Excelへデータを書き出す
■Excelに取り込む